[
検索
] [
挑戦
] [
高成績者
] [
成績分布
] [
出題状況
]
専門資料論課題3
15問モード
専門資料論課題3にようこそ。現在、挑戦者数は690人です。
クイズの総問題数は20問で、出題数は15問ですが、
10問間違えるとゲームオーバーです。
なお制限時間は2000秒で、正答率80%以上で合格です。
最高成績は真さんの15問正解。
最高成績目指してがんばってください。
第1問目
510人中 102人正解 (20.0%) 平均正解時間 25.15秒
SISTを管理する組織であるJSTの日本語名は。解答はすべて漢字で。
第2問目
524人中 108人正解 (20.6%) 平均正解時間 21.85秒
SIST02で、欧文著者が2名の場合、両者を区切る記号は。解答は半角記号で。
第3問目
522人中 102人正解 (19.5%) 平均正解時間 22.68秒
SIST02で使われている et al は何語に由来するか。
全角カタカナで。語は入力しない。
第4問目
503人中 91人正解 (18.0%) 平均正解時間 23.45秒
SIST08で、雑誌の参考(照)文献リストに挙げられた個々の文献を
記入というが、英語では何か。解答はすべて半角小文字で。
第5問目
529人中 111人正解 (20.9%) 平均正解時間 20.36秒
SIST02補遺では、参照したWebページの媒体表示に(online)の
ように、丸括弧を用いているが、SIST02が模範としている
ISO(International Organization for Standardization:
国際標準化機構)の690-2では、以下のどの記号を用いているか。
解答は半角大文字1字で。 A) 'online', B) "online",
C) [online], D) {online}
第6問目
542人中 87人正解 (16.0%) 平均正解時間 24.54秒
SIST02で、論文の標題と副標題を区切る記号は。解答は半角記号で。
第7問目
516人中 104人正解 (20.1%) 平均正解時間 19.51秒
参照文献のリストの中で、op. citとあれば、それに相当する
日本語は何書か。解答は漢字2字で。書は入力しない。
第8問目
522人中 107人正解 (20.4%) 平均正解時間 16.66秒
SIST02で、図書の1章のみを参照した場合、
その1章のタイトルをはさむ記号は。
解答は半角記号で。
第9問目
524人中 101人正解 (19.2%) 平均正解時間 22.36秒
APAで、著者が2名の場合、&で両者を区切っているが、
MLA(Modern Language Association)の書き方では同等な機能に
何が使われているか。解答は半角で。
第10問目
538人中 117人正解 (21.7%) 平均正解時間 22.40秒
SISTの最初のSは何の略か。解答は、すべて半角小文字、複数で。
第11問目
530人中 95人正解 (17.9%) 平均正解時間 16.23秒
ISO 690-2 の引用Webページの入手先、参照表示に最も
似ているのは次のどの書き方か。
解答は半角大文字1字で。 A) SIST02補遺, B) APA,
C) Chicago Manual, D) MLA.
第12問目
531人中 106人正解 (19.9%) 平均正解時間 24.49秒
SIST02補遺で、英文で書かれたWebページを実際に参照した
年月日を示す英語は。解答はすべて半角小文字で。
第13問目
513人中 97人正解 (18.9%) 平均正解時間 21.14秒
SISTで学術雑誌に掲載されるべき投稿規程の項目がある
のは何番か。解答は半角数字2文字で。
第14問目
518人中 103人正解 (19.8%) 平均正解時間 19.49秒
SIST02補遺で、Webサイトの参照日付は2003年
12月3日の場合、2003-12-03と表記されるが、
APA(American Psychological Association)の書き方
では12月はどのように表記されるか。
解答は半角で。
第15問目
486人中 98人正解 (20.1%) 平均正解時間 20.19秒
SIST02で、雑誌の巻号表記がvol.5, no.3であれば、
MLAではどのように表記するか。解答は半角で。
qqq systems Ver1.31